CG中萬学院 - 神奈川県・横浜市の高校入試、高校受験に強い進学塾
春期講習受付中! 夏期講習受付中! 冬期講習受付中!

大雄山スクール 南足柄市

南足柄市の高校受験の進学塾・学習塾(小・中学生対象)
更新日:11月29日

  • 公立中学進学 初等部
  • 高校受験対策 中等部

大雄山スクール紹介

大雄山スクール室長 齋藤 剛 (さいとう たけし)

大雄山スクール室長
齋藤 剛 (さいとう たけし)
教師紹介ページ

 

南足柄地域での学習指導は大雄山スクールにおまかせ
12月・冬期講習受付中

小5・小6は中学準備。割合・英語の読解・語彙力・時事をトレーニング
 

地域に密着して、今年で大雄山スクールの室長15年目となります。室長の齋藤剛です。
中萬学院大雄山スクールは、高校受験を目指す小4~中3対象の集団指導の塾です。
小田原高校・秦野高校・西湘高校・足柄高校・秦野曽屋高校といった高校を目指したい!内申や定期テストといった成績をもっと上げたい!でもどうやって?何から始める?続くかな・・経験豊富な教師が一人一人を見ていきながら指導に当たります。小学生は英数国で中学生の土台になる知識と考え方と学習習慣をつけていきます。入塾・体験・学習相談はまずはお問い合わせください。

通常授業体験・学習イベントを受付中

受付中の講座・イベントはこちら

 

大雄山スクール 対象校 

■小学校 南足柄小・福沢小・岩原小・岡本小・開成小・向田小 など
■中学校 南足柄中・足柄台中・岡本中・山北中・文命中 など

スクールトピック・お知らせ

中萬学院大雄山スクールはどんな所?
ぜひ「スクールからのお知らせ」をご覧ください。
 

【特集コンテンツ】
・スクール生に聞いた「斎藤先生・鈴木先生てどんな先生?」
・スクール生に聞いた「定期テスト・内申で上がった要因は?」
・教師から見た「成績が上がった理由を分析してみよう」
・大雄山スクールNews。スクールの様子をレポート。
・(神奈川最大の合格判定模試)神奈川全県模試を受けよう。


(11/28更新)ニュースに強くなろう。斎藤先生特製時事まとめプリント

※タップすると大きくなります。

    

スクールからのお知らせ

中学生テスト結果 

ページの先頭へ戻る

大雄山スクール受講コース一覧

小4・小5・小6
公立中学進学 初等部
小学4年生からじっくりと高校受験に向けて学びの土台を作ります。
算数・国語・英語+特色Jr.で教科力・学習力・活用力を養成する学習カリキュラムです。
中1・中2・中3
高校受験対策 中等部
中学1年生から英語・数学・国語・理科・社会 + 特色検査対策の6科目指導で志望校合格を目指します。地域別対応で定期テストの得点も学校内申もしっかりと伸ばします。

ページの先頭へ戻る

大雄山スクール授業体験・学習イベント


最大1カ月の授業体験!学年末に向けた総まとめも、進級進学準備も、CG中萬学院にお任せください!

英語・数学の先取り学習と中学校生活に関する疑問を解決するガイダンスで、中学進学準備も万全!

小学生あつまれ!大人気の学習イベント!今回は「特色Jr.特別編」と題して開催しますので、ぜひお越しください

授業体験のお申し込み 学習イベントのお申し込み

ページの先頭へ戻る

大雄山スクール 中学生の定期テスト結果

ページの先頭へ戻る

大雄山スクールからのお知らせ

スクールナビ

大雄山スクールの教室写真

【大雄山スクールの教師】 経験豊富で成績を上げることに本気の教師が指導にあたります。 ・齋藤剛(左:室長:英社国担当)今年で大雄山スクール15年目。地域を知り尽くした、中萬学院でも名物教師。 ・鈴木学(右:教師:数理国担当)数学・理科で大幅UPや自己ベストが続出!学び方改革を目指します!

大雄山スクールの教室写真

【スクール入口】 大雄山駅近くの交差点にあります。看板が目立つところにあります。ご相談などいつでもお待ちしております。お気軽にお入り下さい。

大雄山スクールの教室写真

【教室 その1】 黒板のある教室です。授業は「集中・真剣・活気」がテーマ。授業中も生徒の頭がフル稼働するように心がけています。

大雄山スクールの教室写真

【教室その2 大きい教室】 合同でガイダンスをするときは大きな教室を使います。全体での模試や解き直し会、定期テスト対策でのワーク演習会などで使います。

大雄山スクールの教室写真

【入り口付近】 自動ドアから入ると左手前方に教室があります。1階には興味をそそる掲示物があり、よく目にしています。送迎の際に授業の様子を見ることもできます。

大雄山スクールの教室写真

【初等部 登下校ICカード】 スクールに入るとまず、ICカードでピッ! 来たときと帰りにタッチします。メールアドレスを登録していただくと、お子様がカードを通した際にメールが届くようになっているので送迎もしやすくなります。

大雄山スクールの教室写真

【自習室】 教室に入りすぐ左手側には自習室があります。 静かに学習をしたい。自分だけの時間、タイミングで勉強したい。そんな生徒たちのために自習室はあります。 どの席が空いているのかも一目でわかります!!

大雄山スクールの教室写真

自習室にはこんなものを掲示しています! 各ブースには、2ヵ月計画で学年ごとに到達すべき目標を掲示しています。 棚プリや学校の課題、英検などの勉強に取り組んでいます!!

大雄山スクールの教室写真

自習室の中です。 授業の前に!授業の後に!!授業が無い日でも!!! 自習室はいつでも利用できます!!!! 普段から自主室を利用する生徒でいっぱいです! 学力UPは自習室の使い方で決まる!!

スクールトピック

室長メッセージ~ 12月+冬期講習受付中~

こんにちは、今年で大雄山スクールの室長15年目となります。室長の齋藤剛です。

CG中萬学院大雄山スクールは、高校受験を目指す小4~中3生、公立中高一貫校受検を目指す小4~小6生対象の集団指導の塾です。小田原高校・平塚江南高校・厚木高校・秦野高西湘高校、足柄高校、秦野曽屋高校などを目指す小中学生を精一杯応援します

学習習慣を身につけたい、高校入試対策や定期テスト対策の進め方、苦手科目の克服など、何でもご相談ください。経験豊富なプロの教師達が徹底的にサポートしていきます。
 

 

CG中萬学院小田原スクールで開講中の講座

・小4~小6平塚中等教育(小6は専門コース)(詳細はこちら

・小1~小3の皆さんには公立中高一貫受検の土台づくりとして玉井式国語的算数教室(詳細はこちら

・小学生対象のマイクラの世界で学ぶプログラミング教室「プロクラ」(詳細はこちら


 

まずは、ぜひお問い合わせください。

<申し込み方法>
①スクールへの直接のご来訪
②スクールへの電話  
TEL:0465-73-5801
  (電話受付時間 午前11時30分~午後7時30分 日曜・水曜・祝日除く
③HPでの申し込み

  HPから体験を申し込む

(前期内申)半年間で大きな成果。内申が出ました。

 

(特集)スクール生に聞きました。斎藤先生・鈴木先生てどんな先生?

 

斎藤剛(室長:英語・社会・国語担当)

 

鈴木学(教師:数学・理科・算数・国語担当)

(特集)スクール生に聞いた「定期テストで大幅UP・自己ベスト、その理由は?」

大幅UPや自己ベストの要因は何だったのでしょうか?スクール生に質問しました。

質問①:今回のテストで以前と比べて変わった(変えた)こと、うまくいったことは何ですか?
質問②:今回のテスト対策中で効果的だった先生からのアドバイスや出来事はありますか?

□足柄台中2(4月新入生・数学67点UPで自己ベスト、国語・理科・社会でも自己ベスト)
→以前はなにからやっていいのかわからなかったのが、学先生の「ワークを周回する」という言葉まさにこれです。学校ワークを2週間前に終わらせて、間違えた問題を周回して3周やりました。あと「解説を見て、分析する」と言われ続け、わからないことは聞きました。今思い返せば、心を入れかえ、すべてを変えました

□岡本中3(理科が99点で自己ベスト、英・数・社も9割)※6/15追加
→今までは数学と理科は勉強法がいまいちわからなくてワークしかやってこなかったけど、学先生からワークの解きなおし、学校のプリント、塾の弱点補強や中2内容の復習プリントなどやるべきことを整理して提示くださったことが理由だと思います。それもあり、幅広く問題を解きながら、自分の苦手分野を理解して、その部分を重点的に弱点補強ができました。

□岡本中2(4月新入生・英語30点UPで自己ベスト、社会29点UP)
→いつもは、ワークをテスト前日に終わらせていたけど、今回はテスト1週間前に終わらせて、ワークの問題を何回も解いたら、高得点が取れました。社会は斎藤先生のパネルがすごくわかりやすくて、わからなかったことがすぐにわかるようになりました。

□足柄台中2(数学が30点UP・自己ベスト)
→中1のときはケアレスミス、特に符号のミスが多くなかなか点数が取れませんでした。今回、学先生から「最初に符号を決めて、数、文字の順番に処理する」「途中式をそろえる」と普段から言われ確認テストでもミスが減ってきました。スピードも上がったので、見直しをたくさんできました。

□足柄台中3(5月の自習室利用時間が1975分!5科127点UP!)※6/15追加
→斎藤先生にアドバイスをもらい、3月から自習室を利用しました。自習室に行ったときはスマホをもっていかないと決めて行き、勉強時間を増やしました。良い自習の仕方や勉強のやり方を教えてもらい、効率が上がりました。あと授業が分かりやすい!

□足柄台中3(英語で自己ベスト。数学・国語で16点UP!)※6/15追加
今回は自習室を利用する時間を増やしました。自習室には自習シートという今日やることややったことを書くものがあり、外の騒音も少なくより集中することができました。また、スクールにある赤シート緑ペンを利用し、英語の単語や表現を全部できるまでテスト形式で行い、高得点を取ることができました。

□足柄台中3(英語・数学が9割で自己ベスト)※6/15追加
学先生からの「わからない問題があったらとりあえず解説を見て理解をこと!」を意識しました。すると自分で考えなおしたり理解を深めることができました。英語は斎藤先生から「解けるようになってきたら早く解けるように!」というアドバイスで時間を意識しました。

□足柄台中2(数学が32点UP・自己ベスト、国語12点UP・自己ベスト)
→国語は漢字とワークを何回も繰り返しました。特に最初の何文字を抜き出す問題は苦手だったので、最後繰り返すときはその問題を集中して確認をしました。
数学は苦手な説明問題を何回もやったほうがいいと言われたので何回も繰り返しました。ワークの進め方で学先生から「丸付けと解き直しをためない、細かくやる」と言われ、やった結果、基本問題ができるようになり、応用問題もたくさん解くことができました

□足柄台中2(数学97点・11点UP・自己ベスト)
→斎藤先生から「ワークの直しで付箋を使う!」。学先生から「どこを間違えたのか理解する!・解きなおしをする!」、2人から「ワークを周回する!」。ワークの間違えた問題を完璧に覚えることができ、数学の応用問題もたくさん解きました。

□足柄台中2(数学が94点・自己ベスト、理科が90点で自己ベスト)
→斎藤先生と学先生から「学校のワークを周回してとことんやろう」と言われ、前よりも早くワークを終わらせて間違いがなくなるまで問題を解きました。学先生からアドバイスで演習用ノートを作り、見本を見せてもらって、マネをして、整理して解けるようになりました。すると自分のミスしたところがわかるようになりました

□南足柄中2(数学・国語・理科で自己ベスト)
→「周回する~~~!(※原文のままです)」「わからないところは解き直しをしてわかるようになってからもう1回解く!」前回よりも多く周回して頭に叩き込みました

□足柄台中2(数学18点UPで自己ベスト)
→斎藤先生も学先生も「ワークを2週間前に終わらせる」「教科書でパターンや用語を確認」と言っていて、早めにワークを終わらせて、次にやることを早い時期にやれたので僕の中では効果的でした。計算では解くパターンが決まっているから、そのパターンを重点的に覚えました

□足柄台中2(数学16点UPで自己ベスト)
→とにかく周回!簡単な問題は素早く解けるように回数を重ね繰り返したらうまくいきました。

□岡本中2(理科で自己ベスト)
→元素記号や化学式を確認テストやパネルを使ってたくさんやってくれたのでたくさん覚えられました。テストには出ないけど、面白い名前の元素記号を教えてくれたので、化学により興味を持ちました。

(特集)教師が分析「成績が上がった理由はこれだ」


■足柄台中3 Aさん 
今年の1月に入塾。8ヶ月で数学で25点→69点80点
なんと55点UP!
理科で59点→83点87点
8か月で変えていった習慣が身を結びました!

→齋藤先生のアドバイスで3月からテスト対策でない時も頻繁に自習室を利用。スクールにある棚プリ(※)を使って中1から少しずつ復習をしていきました。最初はやり方が分からないこともたくさんありましたが、その都度、学先生に質問。3か月ほど続けると、「この問題が分からない」から「この問題の解説のここまでは分かるけど、ここがわからないです」と質問の質が変わってきました。やがて「分かると楽しいです」と自信を深めていきました。夏期講習中も当然、自習室を利用。8月の全県模試で理社が大幅UP。勉強の仕方が身についた結果のUPです。

 

※棚プリ…大雄山スクールにある5教科の復習用のプリントです。自由に持っていき自分の苦手なところを復習できます。大雄山スクールは棚プリを持っていくことが習慣になっている生徒がたくさんいます。


■足柄台中3 Bさん 
理科が99点。自己ベスト!そして学年TOP
英数理社が9割獲得!

→理数特に計算は苦手と言っていた3月からまずは解説を読んで理解することを繰り返し伝えました。質問が多くなると理解するために考える時間が今度は増えてきました。すこしずつ理解する時間が速くなり、夏期講習中盤には「最近理数が楽しくなってきた」と発言。今回のテスト対策中は前回のように質問連発でなく、必要なところを効果的に質問できるようになりました。

(特集)大雄山スクールNEWS 11月9日更新 NEW

大雄山スクールの様子を鈴木がレポートしていきます。

11/9(木)「中1中2内申ガイダンス・中3入試ガイダンス

今週で中3は定期テストが終了したのを受け、中学生でそれぞれガイダンスを行いました。テーマは①先を知る ②動きを決める ③動く 内申や入試について知って、この後の動きを決めて行くことがテーマです。中3はまさにここからやることを整理。1週間の時間の使い方やINPUT・OUTPUTについて。ここからはできないものをできるようにした分上がることを伝えています。中2中1は高校についての知識をつけようと言うことで私立高校と公立高校の仕組みやどこにあって、どんな特徴があるのかを説明。私立の附属校や海老名高校の位置などは意外に知られていなかったようです。中1中2は定期テストがこの後あります。「ワークが1周した」という中1の動きもあり、嬉しい限りです。

10/24(火)「特色検査と新聞

先週の日曜日に斎藤と鈴木はそれぞれ特色検査の特訓のため小田原会場と平塚会場に行ってきました。月曜日に話をして結論・・特色検査に強くなるためには新聞を活用しよう!ということです。
特色検査は「うるう年」「宇宙のこと」「最新の研究」などさまざまな現代のことが題材で出ます。その物を知る必要がありませんが普段からいろんなことに興味を持つ人が強いはず。そもそも新聞は論説文、説明の仕方も論理的です。ですので大雄山スクールでは年内は「新聞強化」を伝えていきます。

 

10/8(土)「前期内申が出てきました

二期生の学校が多い南足柄地域は今週で前期の内申が出そろってきています。
この時期にしてはUPしている生徒が多い感触です。

・数学での2UPが3名
・前回から最大で6UP
・中3で中1前期から9教科で10UP
・中2の足柄台中はスクール全体で平均1.0UP
(前回5の生徒は除く)
・中3中2は技能科のUPが顕著

併せて小学生のあゆみも集めています。小学生は姿勢と思考をじっくり育成中。それでも思考が高いことは本人にとっても自信ですし、中学生への土台が固まってきています。

 

9/16(土)「中2古文

中2の国語は今週から古文です。古文というと「昔の言葉だからわからない」と思う人は少なくないかと思います。ただ、今から30年前でも今では通じない言葉はありますし、SNS・ユーチューバーといった言葉は10年前では通じない言葉です。読み方もですが当時の常識や文化も知ることが古文のポイントです。

例えば、「道を歩く」この言葉から何を思い浮かべますか?
貴族であれば牛車で移動することです。当時は常識でも、今では違いますね。歴史にも絡めながら授業を進めると、反応が違ってきます。

 

9/12(火)「小5算数

9月から小5の算数は最重要単元が目白押し。平均・単位量・速さ・割合・・と中学生で穴になりやすい単元です。それもそのはずで問題文からヒントを見つけ、何を表しているのか把握をする。ゴールを確認して、解法(式)を考える。この思考回路を練習しています。
昨日は平均の利用。
問題:算数、国語、理科の3教科の平均点が78点。これに社会を合わせると平均点は80点です。社会の点数は?
模擬試験でも出てくる問題です。

 

8/24(木)「テスト対策①

足柄台中が8/31から定期テストというのもあり、夏期講習後半からテスト対策に入っています。事前に進める課題(学校ワークや塾のワーク)とやり方を確認。この夏から参加している中3生のAさんは「今までわからないところは赤で書いていたけど、鈴木先生からアドバイスをもらって、わからないところはまずは解説を見るようになった」と行動改革が進んでいるようです。

 

7/20(木)「親子ガイダンス

7/15に親子ガイダンスを行いました。高校受験・大学受験・夏期講習のポイント、そして夏から導入されるタブレットの体験会を行いました。

7/11(火)「小学生イベント かずかたち・ことばマスター開催

7/8に小学生イベントを開催。今までオンライン上だったのが今回は初めてスクールで実施をしました。頭を使いながら数字の不思議や慣用句を覚えていきました。小学生イベントは定期的に開催します。次回もお楽しみに。

 

7/8(土)「足柄台中技能科テスト対策

今年から足柄台中で新しい試みで技能科のテストだけ7月に行うことになりました。技能科だけになったというメリットもあれば、テスト勉強を始めるタイミングが難しい、直前の土日で部活の試合でなかなか勉強時間がとれない・・などデメリットもあったようです。直前の土日に技能科テスト対策時間を設定しました。特に中1は初めての技能科テスト。「読んでるだけじゃダメ!」と言いながら、進め方や覚え方をレクチャーしていきました。

7/1(土)「スクールに夏グッズが登場

7月に入り、スクールも少し雰囲気をチェンジ。朝顔やすだれ、風鈴を飾っています。最近、齋藤・鈴木とも授業特に国語で「季節感」を大事にしています。季節のものがあいまいになっている昨今だからこそ春夏秋冬を少しですが感じて欲しいと思っています。

6/14(火)「中3進級ガイダンス

先日の4日(土)に中3生に高校・大学・仕事のことについての進級ガイダンスを行いました。特に大学の学部や学科での最新の研究やそれが仕事でどう活かされているのかなど、詳しく調べた斎藤や鈴木が「これを学びにまた、大学に行きたくなったね」と2人で話たぐらい、興味をそそることもありました。実際に終わった後に「経済学部はどんなことをやりますか?」と聞いてくるなど新しい視点は持ったようです。

6/1(木)「立体四目がスクールに入荷!」

小学生は授業前に、中学生は自習の合間や授業後に対戦して盛り上がっています。自分の色を4つ並べたら勝ち。立体の感覚も必要なので意外に奥が深いです。どうやったら勝てるのか必死に必勝法を考えている生徒もいます。

 

5/21(日)「定期テスト対策中盤、ワーク演習」

課題の1つ目が完了する生徒が多くなってきました。中3生ではまだできていないところを付箋で残して、次にやることを明確にしています。写真はここ半年で大きく伸びている生徒のものでスクール全体で解き直しといったやり方を伝えています。

 

5/20(土)「小学生理科実験教室」

理科実験教室を行いました。久しぶりのスクール実施です。水溶液の色の変化やアルミ缶ローラーを作成しました。アルミ缶ローラーのスピードの差にはびっくり!


 

5/11(木)「定期テスト対策開始」
GW休講が明けて、定期テストに向けてテスト対策期間がスタート。時間割を配りつつ「やり方」「やる物」は繰り返し伝えています。中3のAさんは数学の学校ワークを自習室でやりながら、「計算は出来るけれど後半の利用がまだ苦手」と話しています。むしろ、この時期でできるものとできないものを分別できています。ここから苦手なところを強化していく期間です。

 

4月より前の過去編はこちら

4/27(木)「中1特色検査対策」
中萬学院では月に1回特色検査対策の時間があります。特色検査とは・・中1はまさにそこからスタート。特色検査は教科を横断して論理力や読解力・思考力のトレーニングには最適で、これは入試の5教科でも、大学受験でも必要な力です。中1のテーマは「資料の読解」。資料を読み取ること、そこから関連付けること、そして、根拠を考えることこれらのことを鍛えています。

 

4/22(土)「定期テストに向けて・先手を打つ」
今年の1回目の定期テストは足柄台中・南足柄中・岡本中ともに6月1日からです。例年から比べると若干早めです。そして、5月19日に体育祭があります。・・ということは5月の中旬は体力的に厳しくなることと体育祭からすぐに切り替えが必要になります。なかなかハードな日程ですね。大雄山スクールは各学校の予定を把握して先手を打ちます。4月の中旬から少しずつテスト関連の動きや課題を入れながら、定期テストまでの流れを確認しています。特に中1は初めての定期テスト。何をすればいいのかも想像がつかないからこそ、定期テストまでの「やるもの」「やり方」をガイダンスとして伝えました。

 

4/14(金)「4月初等部授業」
大雄山スクールは小4からコースがあります。初等部は1ヵ月に1回到達度テストというまとめテストと、学期に1回、CG模試という大きなテストがあります。今週から4月授業の開始です。特に今週は「目指すこと」を全体で確認。模試や到達度テスト、日々の確認テスト・宿題のやり方を伝えています。到達度テストの範囲表を渡し、「漢字をやる!」「算数は分数だから約分のプリントをください!」とテストに向けて燃えています。

4/5(水)「中3春期講習自習室」
大雄山スクールの中3はすでにスタートしています!春期講習の授業前・授業後に中3は自習が多いです。それこそ、もう習慣になっている人もいます。模試の事後ガイダンスや授業で斎藤・鈴木が「今が一番課題を進めて基礎を復習するチャンス!」とは言いましたが、こちらもびっくりする人も何人かいます。英語の課題(一冊)を終わらした、理科の中1課題を終わらした。共通するのは「次をください」。前を向いています。
また、「中1からもう一回やりたいです!」と棚プリの中1数学から戻り、文章題に悪戦苦闘しながらも、コツコツと弱点をクリアにしていく人もいます。もちろんエネルギーはかかります。でも、大きく変わった1か月でした。

3/20(月)「模試自己採点・解き直しガイダンス」
3月に全県チャレンジ模試があり、事後受験も終わったタイミングで自己採点会を実施しました。そして、齋藤と鈴木で今回こだわったのが「解き直しガイダンス」です。
解き直しは大事だと言っても、どうやればいいの?何が正解なの?いろいろな疑問が出てきます。そのため、事前に見本やNGな解き直しを説明したうえで、まずは真似てみようとなりました。今年の受験生でも模試の直しが一番効果的だったと受験後に何人も言っています。大雄山スクールは解き直しのやり方にはこだわっています。

 

3/17(金)「高校ガイダンス(3月)」
3月は小中学生は模擬試験があります。特に中2中3は全県チャレンジ模試で志望校判定が出ます。となると、志望校用紙に記入するときに「どこの高校を書けばいいの?」「そもそもどんな高校があるの?」わからないことがたくさんあると思います。というわけで、高校についての仕組みやいくつか高校を紹介しました。名前だけ知っていた学校も実際の写真を見ると全然イメージが変わります。小田原高校の校舎を見た瞬間、「すごい!」と歓声。西湘やサイエンスフロンティアも紹介しました。

 

 

 

 

【中学生対象】神奈川全県模試を受けてみよう

神奈川県内30,000人の中学3年生が参加する県内最大級の合格判定模試が「神奈川全県模試」です。豊富なデータに基づいた信頼の合格判定、さらには弱点単元が一目で分かる学力診断表も志望校合格に向けた対策、学習計画に役立ちます。各模試の申込期間・実施日はお近くのCG中萬学院スクールへお問い合わせください。

神奈川全県模試の詳細・実施日はこちら>> ページを見る


<神奈川全県模試の受験をおススメする理由>

模試は「前」「中」「後」に意味があります。
前:模試に向けての準備
中:当日の動き。50分の使い方。
後:弱点や強みの把握。間違えた問題の解きなおし。

その中で・・定期テストの違いを伝えていくと。

①定期テストとは範囲や出方が違う。
【英語】:入試ではリスニング・文法・長文読解が出ます。特に長文読解は初見の文章が複数出ます。ということは普段から英語の長文を読む練習が必要です。
【国語】:定期テストでは「やったことある文章」が基本出ます。それに対して入試は論説文・小説・古文・資料問題の初見問題が出てきます。
【数学・理科・社会】:学校ではその学年の習ったところが基本です。一方で入試は数学では計算・関数・図形・確率、理科では光音力・大地、社会なら地理・歴史と中1・中2分野が入ってきます。

②入試予想点数で判定が出る
出てきた点数はまだまだ目標の点数に届かなくて当然。膨大な過去のデータから入試予想点数を出し、判定を出します。

 

 

 

前期中間テスト結果詳細。大雄山スクールは1人1人の成績UPを目指します。

前期中間テスト結果!

☆4月入塾(中2)で本人も驚きの数学が前回から67点UP!
入塾6ヵ月(中3)で5教科127点UPの生徒も出ました。
☆自己ベストが60枚!大雄山スクールは1人1人の学力UPにこだわります。

※「自己ベスト」は入塾からまたは中3は1年間での中2は中学入学からの自己ベストも含みます。

・足柄台中2(4月新入生):
      数学
     (前回から本人も驚きの67点UP自己ベスト
      理科(8割・22点UP・自己ベスト)
      国語(自己ベスト)
      社会(自己ベスト)。
                
4教科で自己ベスト達成!
「入塾したから、こんなに上がった!ほんとに感謝です!」
・足柄台中3:5教科で127点UP
      
3教科で自己ベスト達成!
      英語(31点UP・自己ベスト)
      
理科(8割・24点UP・自己ベスト)
      
数学(44点UP)
      国語(21点UP)
「最近、理科がわかってきて、楽しいです」
・岡本中3:英語・理科は99点
      4教科で9割達成。
      理科・社会(自己ベスト)
・岡本中2:英語(9割・自己ベスト)
     
 社会(9割・自己ベスト)
      
国語自己ベスト)
      社会96点・自己ベスト)
      4教科で自己ベスト達成!
・足柄台中3:国語(9割・16点UP・自己ベスト)
      
数学(20点UP・自己ベスト)
      
英語(11点UP・自己ベスト)
      
理科(11点UP・自己ベスト)。
      
4教科で自己ベスト達成!

 ▽まだまだたくさんあります。こちらを開いてください。   


なぜこのような結果が出るのか?プロの教師による授業・指導をぜひ体感してください。
まずはお問い合わせください。授業体験も可能です。

体験・授業参加までの流れ

●参加までの流れ
①お問合せ・資料請求
直接のご来訪・電話・HPにてお問合せ可能です。HPで申し込みの際はスクールより確認のご連絡をさせていただきます。

 

◆お申込方法◆

◇CG中萬学院大雄山スクールに直接電話する TEL:0465-73-5801
もしくは、直接スクールにお越しください。(受付時間11:30~19:30〔日・水・祝除く〕)

Webからも24時間受付可能です。
フォームに必要事項をご登録のうえイベント名に無料体験希望とご入力ください。

②学力診断+面談
授業参加の前に今後の指導のためお子様の学力状況とここまでの学習習慣を確認します。

<学力診断>
小学生:国語・算数・アンケート
中学生:英語・数学・アンケート(中1は英+国・数)
計50分ほどです。状況の把握のため事前の勉強は必要ありません。

<面談>
三者面談を通して、現状の分析と、今後成果を出すための学習アドバイスをさせていただきます。
 

③体験授業スタート
1回目の授業は確認も含め10分前にはお越しください。教材はコピー対応となります。
筆記用具とノートをご用意ください。
授業だけでなく、2回目以降は宿題や確認テストとそのチェックなど在籍生と同じように対応します。 


★体験の際には、無料の学力診断とカウンセリングを行っております。

  ついていけるか不安、今の学力がどのくらいなのかわからない、
  その他ご不明点などがありましたらなんでもお話しください。

小田原スクールで開講中。「玉井式国語的算数教室」、プログラミング講座「プロクラ」

 




各学年で体験授業、授業見学や個別相談は随時受け付けております。ご興味のある方はスクールまでお問い合わせください。

定員に達し次第、受付終了。お早めにお問合せください!!

小6は小田原スクールでの中高一貫専門コース、小5・小4は対策講座となります。

★2023年度 合格実績公開中!!

【小1~小3】読解力と算数力を鍛える「玉井式国語的算数教室」 ※小田原スクールで開講

 

CHUMAN × 玉井式
公式の暗記に頼らない、真の算数力。
イメージング力と同時に鍛えられる解力・算数的思考力。

公立中高一貫校受験対策の土台作りは小1から!!


玉井式国語的算数教室についてもっとご覧になりたい方は、
こちらをクリックしてください。

玉井式国語的算数教室
小田原スクール専用ページは、こちらをクリック!

【対象】小1~小3
【体験期間】
最大2回体験 体験費無料

Q.玉井式国語的算数教室の授業はどのような内容ですか?

A.オリジナルキャラクターたちが登場するストーリー仕立てのアニメーションを見ながら授業が進んでいきます。玉井式インストラクターによる授業とアニメーションがテンポよく繰り広げられるので、お子様の集中力を引き出し、楽しく学習することができます。玉井式インストラクターが学習の進め方や丸付けなどをていねいにお教えしますので、安心してご受講いただけます。

 

小1・小2・小3生を対象とした「玉井式国語的算数教室」は、最大2回の無料体験授業を実施しております。キャドック王国のゆかいな仲間たちとワクワク・ドキドキのストーリーで学ぶ玉井式国語的算数教室を、ぜひ一度、ご体験ください。

 

日程は小田原スクール・大雄山スクールまでお問い合わせください。


学習の成果を、一部ご紹介いたします!

★ 保護者の声(一部抜粋)
↑クリックしていただくと詳細がご覧いただけます。

図形問題が得意になった

家庭学習の習慣が身についた

順序だてて説明できるようになった

 

【小1~小6】マインクラフトの世界で学ぶプログラム教室「プロクラ」※小田原スクールで開講

 

小学生に大人気のマインクラフトの世界で学ぶプログラミング講座「プロクラ」をCG中萬学院平塚南スクールにて開講しています。プログラミングに必要な論理的思考力、問題解決力、創造力、プレゼンテーションなど、お子様の将来に必要な様々な力を伸ばす画期的な講座です。初級体験会を開催しています、ぜひ体験してください!【プロクラは小学校・中学校の勉強につながります】
①論理的思考が身につく!
 →「1個前に進む」→「右を向く」→「前を壊す」など指令を順番に組む練習をします。
 例えば算数・数学の応用問題での答えまでの解法を組み立てることや国語の文章読解に役立ちます。

②立体的なイメージ力をつける!
 →3次元でブロックを積み上げるため縦・横だけでなく高さの概念も入ります。紙の教材では難しいことがよりイメージできます。今年の中高一貫の問題で「家の中に階段を作った時の高さを求めなさい」という問題が出てきました。

③トライ&エラー&分析の習慣が付く!
 →プログラムを組み実際にエージェントを動かすとだいたい思い通りに動かないことが多いです。そのときに「だめだった」ではなく「何が違ったのか」分析し「再チャレンジ」する習慣をつけていきます。

特設ページへ 

 

<申し込み方法> 
①スクールへの直接のご来訪
②スクールへの電話   CG中萬学院 小田原スクールにお電話(TEL:0465-24-2871
  (電話受付時間 午前11時30分~午後7時30分 日曜・祝日除く
③HPでの申し込み

  HPから体験を申し込む
 ※体験授業の✓をはずし、プロクラに✓をいれてください。

※大雄山スクールでのお問い合わせも可能です。

ページの先頭へ戻る

大雄山スクール生の成果

 

中2数学で50%以上が自己ベスト達成!

 

前期中間テスト結果!

☆4月入塾(中2)で本人も驚きの数学が前回から67点UP!
入塾6ヵ月(中3)で5教科127点UPの生徒も出ました。
☆自己ベストが60枚!大雄山スクールは1人1人の学力UPにこだわります。

※「自己ベスト」は入塾からまたは中3は1年間での中2は中学入学からの自己ベストも含みます。

・足柄台中2(4月新入生):
      数学
     (前回から本人も驚きの67点UP自己ベスト
      理科(8割・22点UP・自己ベスト)
      国語(自己ベスト)
      社会(自己ベスト)。
                
4教科で自己ベスト達成!
「入塾したから、こんなに上がった!ほんとに感謝です!」
・足柄台中3:5教科で127点UP
      
3教科で自己ベスト達成!
      英語(31点UP・自己ベスト)
      
理科(8割・24点UP・自己ベスト)
      
数学(44点UP)
      国語(21点UP)
「最近、理科がわかってきて、楽しいです」
・岡本中3:英語・理科は99点
      4教科で9割達成。
      理科・社会(自己ベスト)
・岡本中2:英語(9割・自己ベスト)
     
 社会(9割・自己ベスト)
      
国語自己ベスト)
      社会96点・自己ベスト)
      4教科で自己ベスト達成!
・足柄台中3:国語(9割・16点UP・自己ベスト)
      
数学(20点UP・自己ベスト)
      
英語(11点UP・自己ベスト)
      
理科(11点UP・自己ベスト)。  


なぜこのような結果が出るのか?プロの教師による授業・指導をぜひ体感してください。
まずはお問い合わせください。授業体験も可能です。

 

ページの先頭へ戻る

大雄山スクールへのアクセス

CG中萬学院 大雄山スクールの外観

大雄山線 大雄山駅 徒歩1分 改札左をぬけ、横断歩道を渡ってすぐになります。

広域避難場所:南足柄中学校

CG中萬学院 大雄山スクールの周辺地図
近隣の教室
小田原スクール
TEL
0465-73-5801
住所
神奈川県南足柄市飯沢12-4

Googleマップ

最寄り駅
大雄山線大雄山駅 徒歩1分
近隣の教室
小田原スクール
電話受付時間
11:30~19:30
アクセス詳細
CG中萬学院 大雄山スクールの周辺地図
TEL
0465-73-5801
住所
〒250-0122 神奈川県南足柄市飯沢12-4
最寄り駅
大雄山線大雄山駅 徒歩1分
近隣の教室
小田原スクール
電話受付時間
11:30~19:30
CG中萬学院 大雄山スクールの外観

Googleマップ

アクセス

大雄山線 大雄山駅 徒歩1分 改札左をぬけ、横断歩道を渡ってすぐになります。

広域避難場所:南足柄中学校

春期講習受付中! 夏期講習受付中! 冬期講習受付中!

ページの先頭へ戻る