12年連続神奈川県下No.1達成!
今年も逗子スクールからも合格者が出ました!

2022年度学年末(2月)試験結果
CG中萬学院逗子スクール生の頑張りの一部をご覧ください!
沼間中 2年生
社会で100点満点獲得!
今年度4回中3回満点!
久木中 1年生
英数国理社 5科すべて90点越え達成!
久木中 1年生
英数国理社 5科合計で90点UP達成!
国語数学 20点以上UP達成!
逗子中 1年生
英数国理社 5科全て得点UP達成!
葉山中 2年生
英数国理社 5科全て得点UP達成!
久木中 1年生
理科社会 2科合計で47点UP達成!
逗子中 2年生
英数国 3科すべて得点UP達成!
久木中 1年生
英数国 3科すべて得点UP達成!
久木中 2年生
数学 95点(学年最高点)獲得!
逗子中2年生
国語 12点UP!
久木中1年生
社会 28点UP!
逗子中1年生
国語 97点獲得!
久木中1年生
英語 11点UP!
久木中1年生
国語 17点UP!
逗子中2年生
英語 20点UP!
久木中1年生
社会 90点獲得!
久木中1年生
国語 17点UP!
久木中1年生
英語 15点UP!
久木中1年生
社会 94点獲得!
葉山中1年生
英語 20点UP!
葉山中2年生
英語 90点獲得!
久木中1年生
社会 91点獲得!
久木中1年生
英語 12点UP!
逗子中1年生
英語 92点獲得!
久木中1年生
社会 16点UP!
久木中1年生
英語 96点獲得!
久木中1年生
国語 10点UP!
久木中1年生
英語 91点獲得!
逗子中1年生
英語 15点UP!
葉山中1年生
国語 92点獲得!
久木中1年生
社会 91点獲得!
久木中1年生
社会 16点UP!
※表記得点はすべて100点満点換算です。
2022年度後期中間(11月)試験結果
CG中萬学院逗子スクール生の頑張りの一部をご覧ください!
沼間中 2年生
5科合計 482点獲得!
5科全て得点UP&9割越え!
社会で100点満点獲得!
葉山中 3年生
5科合計 454点獲得!
初めての平均9割越え!
逗子中 3年生
5科全て得点UP達成!
逗子中 3年生
国語 3回連続得点UP達成!
逗子中 3年生
英語 中1~中3まで
11回連続9割越え達成!
逗子中3年生
英語 97点獲得!
葉山中3年生
社会 33点UP!
逗子中3年生
社会 95点獲得!
逗子中2年生
理科 14点UP!
大楠中3年生
英語 94点獲得!
逗子中1年生
数学 16点UP!
逗子中3年生
英語 92点獲得!
南郷中2年生
社会 11点UP!
葉山中3年生
英語 92点獲得!
葉山中3年生
社会 12点UP!
逗子中1年生
数学 23点UP!
逗子中3年生
社会 90点獲得!
逗子中3年生
国語 15点UP!
葉山中3年生
英語 13点UP!
逗子中1年生
社会 14点UP!
葉山中3年生
国語 92点獲得!
逗子中3年生
英語 94点獲得!
逗子中3年生
理科 16点UP!
逗子中3年生
社会 91点獲得!
葉山中3年生
数学 13点UP!
大楠中3年生
理科 94点獲得!
逗子中3年生
英語 13点UP!
大楠中3年生
数学 91点獲得!
葉山中3年生
社会 94点獲得!
※表記得点はすべて100点満点換算です。
2022年度前期期末(8月・9月)試験結果
CG中萬学院逗子スクール生の頑張りの一部をご覧ください!
久木中 1年生
5科合計 488点獲得!
5科全てで9割越え達成!
英語&理科 2回連続満点獲得!
久木中 2年生 理科
学年トップ獲得!
久木中 2年生 社会
4点UPで自己ベスト更新!
葉山中 3年生 理科
98点獲得で3回連続9割達成!
久木中 2年生
英語&数学&社会
3科で自己ベスト更新!
久木中 2年生 数学
2回連続自己ベスト更新!
久木中 3年生 数学
入塾後初テスト28点UP!
自己ベスト更新!
逗子中 3年生 英語
95点獲得で10回連続9割達成!
久木中 2年生 英語
16点UPで自己ベスト更新!
沼間中 3年生 英語
入塾後初テストで英語23点UP
&理科27点UP達成!
久木中 2年生 数学
10点UP&自己ベスト更新!
沼間中 2年生 英語&社会
6回連続9割達成!
久木中 1年生 社会
10点UPで99点獲得!
久木中 3年生 数学
入塾後初テストで28点UP達成!
※表記得点は全て100点満点換算です
2022年度 中3後期内申結果報告
中3全在籍生のうち…
☆3人に1人以上が内申40越え達成!☆
★3人に2人以上が内申36越え達成!★
☆5人に4人以上が前回より内申UP!☆
★2人に1人が+2点以上内申UP!★
◇英語では80%以上が内申4&5獲得◇
◆国語・社会では75%以上が内申4&5獲得◆
◇数学・理科では70%以上が内申4&5獲得◇
葉山中3年生
9科オール5(45/45)達成!
中1学年末内申から+9UP!
葉山中3年生
9科 44/45獲得!
中1学年末内申から+8UP!
久木中3年生
9科 42/45獲得!
中1学年末内申から+9UP!
久木中3年生
9科 41/45獲得!
中2学年末内申から+7UP!
沼間中3年生
9科 44/45獲得!
中2学年末内申から+3UP!
逗子中3年生
9科 43/45獲得!
中2学年末内申から+7UP!
久木中3年生
9科 40/45獲得!
中2学年末内申から+8UP!
入塾以降2回連続で+4UP!
久木中3年生
中2学年末内申から
29⇒37に+8UP!
入塾以降+5UP⇒+3UP!
大楠中3年生
9科 43/45獲得!
入塾時(中2内申)から+8UP!
久木中3年生
9科 42/45獲得!
前回内申から+2UP!
逗子中3年生
9科 41/45獲得!
前回内申から+3UP!
逗子中3年生
中2学年末内申から
35⇒39に+4UP!
2022年度 前期内申結果報告
今年度中2・中3新入生(4月~9月入塾生)は
85%以上が内申UP!(ダウン0名)
9科合計 平均で+約2.8UP!
5科合計 平均で+約1.7UP!

先輩に学ぶ!~定期テスト成功&高内申の秘訣 part①~
勉強計画は大事!余裕を持ったテスト勉強ができました!
Q.テスト勉強で一番大事にしていたことは何ですか?
A.できるだけ無駄な時間を減らし、効率よく勉強を進めることです。中1の頃は学校で配られたワークや、教科書に載っている練習問題などを解くだけでテストを迎えていました。でもそれでは目標にしていた90点は取れませんでした。2年生から中萬に入って、初めて勉強の計画を立ててみて、どれだけ自分が時間を無駄にしていたのか気が付きました。計画通りに勉強することはとても大変だし、計画通りにいかないこともたくさんありましたが、多少想定外の予定が入っても点数が取れるくらい余裕をもった計画を立てられるようになってから、心にも余裕ができたと思います。
Q.効率よく勉強を進めるとは、具体的にどんなことですか?
A.私の場合、塾と家でやる勉強を分けてみました。せっかく中萬に入ったので、分からないところを質問しまくろうと思っていたのですが、家で勉強していてわからない問題がたまってしまい、なかなか進まなくなってしまったことがありました。そこで、問題を解くのと質問をするのは中萬で、解きなおしや暗記は家でやると決めて、勉強が止まらないように工夫してみました。それまではワークを1周解いてテストを迎えていましたが、2周解けるくらい時間に余裕ができたので、念願のオール5に届いたのだと思います。
先輩に学ぶ!~定期テスト成功&高内申の秘訣 part②~
時間は有限!その時一番効率がいい勉強法を選ぶことが大事です!
Q.内申44獲得、さすがでした!高内申獲得のためにどんな工夫をしていましたか?
A.内申点を上げるために重要なことは、やはり定期テストと提出物だと思います。提出物を期限に遅れて出さないように気を付けることは当然ですが、その中身の評価も差がつくので、本当に大切だと思います。以前は勉強と提出物で時間が足りないこともありましたが、時間の使い方を考え始めたら、焦ることが減ってきたと感じています。
Q.時間の使い方の工夫について、詳しく教えてください。
A.定期テストの勉強を本格的に始めるのがテスト3週間前くらいからなのですが、まずテスト当日に提出すべきものは何か、全教科チェックします。長時間テスト勉強をしていると頭が疲れてくることがあるので、その時は提出物の中身のクオリティを上げる時間に切り替えます。疲れた時に問題を解いたり、誤答分析をしたりするのは余計に体力がいるので、そのように頭をハードに動かす必要のないことを進めるようにしています。頭は楽に、手は動かし続けることで、時間を無駄にしないようにしています。勉強や質問で得た知識を付箋(ふせん)に書いて張り付けるなど、必ず「授業内容+α(プラスアルファ)」の状態にして提出できるようになりました。
Q.集中力を上手くコントロールしていたのですね。勉強の順番にもこだわっていましたね。
A.はい。中2くらいになると自分の得意・不得意や、先生の問題との相性・レベルも分かってきたので、3週間の中でどの教科にどれくらい時間をかけるかも考えました。1日で全教科触れるのは大変なので、教科や単元ごとに、毎日積み重ねが必要なものと、短期間で詰め込めるものに分別できるようになってきて、より効率よく勉強を進められたと思います。
先輩に学ぶ!~定期テスト成功&高内申の秘訣 part③~
時間の使い方は自分で決める!部活の忙しさと成績は関係ありません!
Q.部活が長く忙しい吹奏楽部に所属しながら徐々に成績を上げていきましたね。秘訣は何ですか?
A.私は3年間吹奏楽部に所属し、最初の頃は勉強との両立を上手くこなすことが難しかったですが、勉強と部活に対する考え方や時間の使いを変えたことで成績向上につながったのかなと思います。中1の頃は部活の忙しさを言い訳にして、自主練と称して家で机に向かう時間が毎日バラバラでした。また、定期演奏会やコンクールの前には全く勉強しない日もありました。そんな状況で中萬に入ったので不安もありましたが、当然塾にいるときは勉強以外することがないので、部活のことなどあまり考えずに勉強できる時間が増えたと感じました。また中萬の先生が、優秀な卒業生の時間の使い方に関する話をしてくれて、それを参考に塾がない日の20:00~21:00は練習をせず一旦机に向かうと決めて、時期や曜日によって勉強時間がゼロになるということを無くしました。部活が忙しい人は、短時間でも毎日机に向かう時間を決めることが重要なのかなと思います。
Q.勉強の方法については何か工夫はしましたか?
A.中2の時は、自分で決めた1時間という時間内では宿題などが終わらないこともありました。全く勉強しない教科があったら本末転倒なので、得意教科から先に勉強し早めに終わらせ、苦手教科に残った時間を使うということが多かったです。私の場合は苦手教科から先に勉強すると集中力が切れてしまうので、どうすれば自分の集中力が少しでも長続きするか知っておくことは大事だと思います。部活の忙しさと成績は反比例すると思い込んでいましたが、実際はこんな私でも成績を上げることはできたので、今思えば中1の頃は部活言い訳をしていただけだったんだなと思います。高校では勉強も部活ももっと忙しくなると思うので、頑張らなきゃなと思います。